BUSINESS
業務内容
当社は型枠大工として
型枠工事の組立専門技術の提供を
業務活動として展開しています。
ABOUT
型枠大工とは
「大工さん」というとどのようなイメージが浮かび上がるでしょうか?「大工」と一口に言っても、宮大工・木造家屋大工・造作大工など手掛ける仕事の種類は様々あります。その中でニタドリは「型枠大工」を専門に活動しています。
型枠大工とは鉄筋コンリート造の建物を建てる際に、柔らかいコンクリートを流し込んで建物の形に固めるための「型」をつくる技術者です。このコンクリートの形を決める型のことを「型枠」といいます。
コンクリートパネル(ベニヤ板)や桟木などの木材、金物を使って壁や柱・床などのパーツに加工して、現場でそれぞれの部位の型枠を組み立てます。組み立てた型枠にコンクリートを流し込み、固まったあとに型枠を取り外すとコンクリートが形成されます。
建物の構造体の品質を確保するだけでなく、コンクリートがそのまま仕上がりとなる「化粧打放」など外観を彩ることにも型枠大工の匠な技が必要とされます。
型枠大工は建物の精度や出来栄えといった建物造りの重要な部分の役割を担っている専門職なのです。
FLOW
型枠工事の流れ
-
- STEP 1 拾い出し・加工図作成
- パソコンを使って施工図面を読み取りながら、柱・壁・梁・スラブ等の形状や寸法・数量を計算し加工ができるように加工図を作成します。
-
- STEP 2 パネル加工
- 加工図を元に材料(合板・桟木等)を切断して、柱や梁等の部位ごとのパネル・パーツを製作していきます。
-
- STEP 3 墨出し・敷き桟
- 墨出しとは施工図面通りに現場で実際に組み立てていく型枠の位置を線や印で書き表していく作業です。敷き桟とは型枠を建てる土台部分に高さを揃えるための調整材を入れる作業です。この2つの作業により水平・垂直や躯体精度が決まるので大切な作業です。
-
- STEP 4 建込み
- あらかじめ加工したパネルや材料を現場で組み立てます。柱や壁、梁、スラブといった構造体となる型を造り上げていく作業です。建込みの際にも倒れがないか、寸法や高さは図面通りになっているか精度の確認をします。
-
- STEP 5 締固め
- 型枠を建てた後はコンクリートが流し込まれても型枠が倒れたり壊れたりしないように、金物や単管パイプで締め付け強固に固定します。
-
- STEP 6 コンクリート打設
- 型枠大工が腕によりを掛けて造った型枠にコンクリートを流し込みます。現場では密実にコンクリートを充填させるためにしっかりと「打ち込む」と表現されることから打設と呼んでいます。コンクリート打設中はコンクリートによる大きな圧力が型枠に掛かるため、型枠に異常がないか常に点検します。
-
- STEP 7 型枠解体
- コンクリートが硬化して所定の強度が確認されたら型枠を外していきます。解体作業時にも躯体や材料が損傷しないように十分配慮します。
-
- STEP 8 完成
- 全ての材料を綺麗に片付けて完成です。次工程を手掛ける方々へ引渡します。
APPROACH
当社の取り組み・技術
私たちはこれまで注文住宅から共同住宅、店舗ビル、公共施設の型枠工事まで幅広く携わってきました。杉板本実型枠や化粧打放型枠の実績も多く得意としております。当社の型枠大工は正社員及び直雇工で、一つ一つの現場で目を行き届かせ、安全・品質を始めとした確実な施工管理を行えるように体制を整えています。
-
安全管理
- 安全大会への参加
- 職長会の開催
- 各種資格取得の促進
- 参考災害事例の共有による安全意識向上
-
品質管理
- 自主品質検査の実施
- 着工前・施工中の確認打合せ
- 参考不具合事例の共有による意識・技能向上
-
工程管理
- 毎日の現場進捗確認・共有による工程対策
- 元請け、他業種との円滑な作業間調整
- 各現場全体工程の共有
-
コスト管理
- 加工帳システムの活用による無駄の削減(展開プロ)
- 労務管理の徹底
-
環境配慮
- パネルクリーナーの活用による転用性向上
- 廃材の適正処分